こんにちは、殿内(@tonoccho)です
英単語を覚えると言う作業は結構めんどくさくて、そういえば中学校の自分どうやって覚えるかを自分なりに考えて編み出したので書いてみます。
まずは教科書からわからない単語をリストします。この時に文脈から判断した単語もリストします。明日読む時には意味がわからないかもしれないので。
綴りを覚えてるうちに対応する日本語も覚えます。この時紙に書きませんでした。疲れるし
頭の中で唱えて綴りや発音、意味を覚えます。呪文のように「エィチエーブイイー ハブ 持つ」とかで目をつぶってスターウォーズのオープニングのように想像の中で時を飛ばしたりしましたね。
頭の中でスムーズに綴りや意味が出るようになったら一旦10数えて覚えてたら覚えたことにします。
ひとまず覚えたら一旦英単語のことを頭から外すために漫画を読みます。大体一話5分くらいで読めるものが良いですね。
当時は確かスラムダンク、幽☆遊☆白書、らんま1/2とかそんなの読んでた気がします。
大事なことは「他のことに集中する」のとうっかり長時間集中しないために他の勉強をしないことですね。
数学の計算問題を10個やるとかもやった気がする。
で、暗記した単語を覚えてるか確認します。覚えてないのあったら明日に置いておきます。覚えてたら次に行きます。
この時大事なのは、英語から日本語、日本語から英語が両方できるかです。
英語でなければなんでもいいです。個人的には暗記以外の科目として数学やってました。暗記科目だとついつい単語覚えてるか気になっちゃうので。
で、覚えてるか確認します。覚えてたら次へ、覚えてなかったら明日に。
やりません、いやマジで。他の科目に集中します。そして寝ます。おやすみなさい。
確認します。覚えてないのあったら今日の暗記リストに入れておきます。覚えてたらその単語はもうやらない。忘れないので。途中で忘れてた単語でもなぜか覚えてることがあります。不思議ですね。
覚えてたら元のテキスト読んでみてきちんと意味がわかるかやります。やらなかった気もしますが気が向いたらやります。
中学の英語なんてぶっちゃけ単語覚えちゃえばゲフンゲフン
こんな感じで暗記した単語、中学の自分にやったこともあるけど今でもほとんど覚えてますね、凄いですね。
今でもこのやり方で単語を覚えています。
書いて覚えようとすると疲れるし書いててなんか嫌になるしで書いて覚えたりしません。