こんにちは、殿内(@tonoccho)です
昨日は、次のセメスターの履修についてコースマネージャに相談しに行きました。その時にまず聞かれたことは
「大学を出たらどういうjobをしたいのか」
ということでした。
大学の科目は結構多い
一つのセメスターで科目は4つまで履修可能です。ですが、科目数は何十個もありますので、きちんと絞り込んで受講する必要があります。
そんな中で、興味本位で履修してしまうと、その履修の組み合わせは一体どういうストーリーで決めたのか、というところが難しくなるように思いました。
「自分がやりたいのはxxというjobで、そのためにこれらの科目を学習しました、だからこれを始めさせてください」
というのがストーリーなのかな、と思いました。
japanでは、高校で不足した部分を大学で教えるいわゆる一般教養というのがあるんですが、こちらの大学では例えば「数学のこの辺の知識がない生徒は他より頑張らないとね」で終了です。
というのも、教授のメールアドレスを教えてもらえるので、履修に際していろいろと聞くことができるのです。例えば・・・
といった質問ができますし、きちんとアポイントメントを取れば、実際にあって話すこともできます。話して教授の人柄とか、英語が聞き取りやすいかとか(これ結構重要)、なんかも確認できます。
次のセメスターから「データサイエンス」という科目が増えるという情報を面談の時に教えてもらいました。「今データサイエンスバズってるでしょ?だからこの名前なのよ」的な説明をされました。japanではだいぶ前からバズってるけどなあ、というふうに思ってたんですけど、まぁ、そういうお茶目なところもありますね。
我が家は高校生の息子がいるので、彼の友達もちょくちょくと遊びに来ます。たまに大学とか話を聞くんですけど「別にやりたいことないけど大学は出とかないと」ということや「別にやりたいことがないならおすすめな大学がある」というような話を聞きます。
japanでは大学を出なければまともな生活は期待できない上に、やっぱり大学に行こう、というふうにいったところで取り返せない、というようなところがあると思っています。そうだとしたら、確かに子供達に「高校の次は大学」以外の選択肢を取らせることはかなり難しいように思えます。